2021年の行事予定
恩楽寺本堂にて開催
2021年3月予定
・お昼の法要 午後2時から
※勤行後、ご法話がございます
法話講師:恩楽寺 乙部大信
亡き人を案ずる私が
亡き人から案じられている
お浄土(彼岸)からの願いの声、
それを受け取り聞いてこそ供養と申します。
みなともにお念仏のみ教え、お浄土の導きに遇いましょう。
どうぞお誘い合わせの上、ぜひお参り聞法ください。
毎年、恩楽寺では春季彼岸会法要が勤修されます。ご門徒の皆さまにおかれましては、どうぞお誘い合わせの上ご参詣いただき、何卒ご聴聞のほどをよろしくご案内申し上げます。(釋大信)
2021年4月8日(木)
・お昼の法要 午後2時から
※勤行後、ご法話がございます
法話講師:恩楽寺 乙部大信
約2500年前の4月8日に北インドのルンビニーの花園でお釈迦様は生まれました。そのとき、花園の花は、かぐわしい香りを放ち、甘く心地よい雨が降り注いだそうです。
そして、生まれてすぐに7歩歩んで、天と地を指差して、
「天上天下唯我独尊」
と言われました。このお話を元にして、毎年4月には、お釈迦さまのお誕生仏像に甘茶をかけたり、白い像に花御堂をつけて町の中を行進したり、各地で花まつりの行事が行われます。
親鸞聖人の正信偈には、
「如来世に興出したまう所以は、ただ弥陀の本願海を説かんとなり」
と出て参ります。お釈迦さまがこの世にお出まし下さったから、今私は、お念仏に出遇うことが出来ました。お誕生ありがとうございますとお勤めするのが灌仏会です。
2021年5月 日(日)午後2時から
※勤行後、ご法話がございます
法話講師:恩楽寺若院 乙部大信(釋大信)
念仏ひろまれ!
み仏から、この私が念(おも)われて、
願われ信じられていました。
祖先より受け継がれし、お浄土からの願い。
人はこの義の中に生まれて死んでいく。
念仏よ、永遠にひびけ、ひろまってゆけ。
その願いを永代経法要ともうします。
みなともにお念仏のみ教え、お浄土の導きに遇いましょう。
どうぞお誘い合わせの上、ぜひお参り聞法ください。
画像は2020年のものです
恩楽寺本堂にて開催
※画像は去年の物です
恩楽寺本堂にて開催
恩楽寺本堂にて開催
2022年の行事予定